地名の由来
地域情報 » 地名の由来
寺尾
出流山満願寺境内から流れ出る水が、片角(かたすみ)川と合流し出流川となり鍋山下河原で永野川と 合流しているが、尾は麻(お)で大麻の栽培地、又は山裾の末端の意味で下流=(尾)寺尾と呼ばれている。
尻内
尻内には尻内城(砦)という城があったところから尻内と呼ばれている。 また、源義家が奥羽征伐の際にこの地で馬が動かなくなり、馬の尻を鞭で打ったことによるとも伝わっている。 この地には、最初に馬が鳴いた所が初音山とか駒岡などの地名も馬=(駒)など馬に関係したとも伝わっている。
梅沢
梅沢には梅沢城(砦)という城があったところから梅沢と呼ばれた。 また、姥返沢が山崩れによって埋まったところから埋沢(梅沢)と呼ばれたとも伝わっている。 さらに、別の伝えでは、この地には梅の大樹があったところから梅沢となったとも言われている。
大久保
窪地(周位に比べ低い平坦地)で、住民が久しく安心できるよう敬意の御(お)=大として大久保と呼ばれたと言われている。
鍋山
ナメラカ(滑)は緩・急傾斜地の両方の意味があり、当時特産である石灰岩の露出面は滑らかで「滑の山」から、また、三峯山の形状(鍋を伏せた)から鍋山と呼ばれたと言われている。
星野
星が良く見える高台の小丘の場所(野)から星野と呼ばれたと言われている。 また、地区の端(ハシ)野(やや起伏のある平坦地)が星野になったとの説もある。
出流
川の源流で、古代は水の流れるところを水流(つる)と呼び、流れ出す箇所を「出」とし、出水流(いつる)から訛ったと言われている。